飲めなくなったウイスキー

ハイランドパーク バイセンテナリー 1977リザーブ|スコットランド・オークニー諸島のシングルモルトウイスキー。大阪・天満のBAR ALBAにて撮影。

棚に並んでいるウイスキーから、

久しぶりにこいつをひっぱりだしてきた。

それは、

『ハイランドパーク・バイセンテナリー』

スコットランドにある、ハイランドパーク蒸溜所(→ウイスキー工場)という所で作られているウイスキーです。

この蒸溜所は、1798年にオープン。

1998年に、200周年を記念して発売されたものです。

バイセンテナリーとは、200周年という意味です。

これを買ったのは、まあ、もちろんハイランドパークの200周年というのもあるのですが、

1番の理由は、『1977リザーブ』

私の生まれ年1977年に作られたウイスキーだから。

久しぶりに味見を…

「んっ?!」

「あちゃ〜っ!こりゃあかん(´Д` )」

アルコールが抜けてしまっていました。

腐ってはない。

飲める。

けど、

もうウイスキーとしてはだめでした‥

その隣にあった、「J&Bアルティマ」も飲んでみると、
 

J&B アルティマ 1996 リリース|128種類のスコッチウイスキーをブレンドした限定ボトル。大阪・天満のBAR ALBAにて撮影。

こちらもアルコールが抜けている。

古いウイスキーは、キャップの周りに『パラフィルム』というのを巻いて、キャップの隙間からアルコールが抜けるのを防ぐようにはしていますが、それでもダメになるものはダメになりますね。

残念。

ボトルの中の残りが半部以上だと割と持つのですが、半分以下、残り少ないウイスキーはやはり長くはもたない。

いつまでも置いといてもダメですね。

ある程度のところで飲みきらないと。

ふと思ったことがあって、それは、

アルコールの抜けたウイスキーを、ストレートではダメだけど、ロック、水割り、ソーダ割りにしたらどうなんだろ?

もうひとつが、スピリタス(アルコール度数96度のウォッカ)を少し入れて、しばらく置いておくと復活しないかな?

さらに、他のウイスキーに混ぜるとどうなるか?

40度のウイスキーに混ぜると全体の度数が下がるので、度数が60度くらいのカスクストレングスのウイスキーに混ぜてみるとか。

ということです。

二つ目のウォッカと混ぜるのは、混ぜてしまった時点でもうウイスキーではなくなりますが。

ちょっと今度やってみよ。

関連記事

arrow_upward