『天満のBARで天満のグラスで』グラス 天満切子

今回は、グラスのはなし。

天満切子(てんまきりこ)です。

天満切子とは

以下、天満切子株式会社のホームページより。

大阪ガラス発祥の地・天満の歴史

大阪天満宮正門脇に「ガラス発祥の地」の碑があり、江戸時代に長崎のガラス商人、播磨屋久兵衛はオランダ人が長崎に伝えたガラス製法を学び、大阪に持ち込み大阪天満宮近くで作っていたと言われています。

現在の大阪、与力町・同心界隈を中心にガラス工場が増えていき、大阪のガラス産業は急速に膨張します。

その業者の数は東京を凌いでいたとの記述もあります。
(ちなみに、ガラスのビー玉がはじめて国産化されたのも大阪市北区です。)

近年は国内の競争や安い輸入品に押されて、隆盛を誇った大阪のガラス産業も衰退し、今では「大阪ガラス発祥之地」天満界隈からガラス工場はほとんど姿を消してしまいました。

ガラスの町、北区同心で老舗工場であった「宇良硝子加工所」を「切子工房RAU」と名称を改め、宇良武一氏が今までにない技法で作られた切子をガラスの町天満への想いを込め、「天満切子」と命名しました。
 

天満切子は色かぶせガラスにU字カット(かまぼこ掘り)をほどこし、グラスの底の厚みを利用したカット模様が側面部分に映り込むことでいっそう輝きが増します。

薬品処理せず、全ての工程を手作業で行い、職人が手間と時間をかけて一品ずつ完成させています。

宝石のように美しく、万華鏡のように輝く天満切子は見るものを飽きさせません。

江戸切子や薩摩切子は、V字形の刃を用いたシャープで規則的な模様が特徴ですが、天満切子はU字形の刃で削り、手磨きと呼ばれる手間の掛かるつや出しをすることで、柔らかな表情を生み、シンプル且つ美しい仕上がりとなります。

さまざまな技巧は使うことを前提に施されており、お酒を入れると光の屈折で底から徐々に模様が上がってくる万華鏡のような輝き、手になじむ角のないカッティングなどは、まさに「鑑賞の美」と「用の美」を兼ね備えた芸術的な一品です。

G20

令和元年(2019年)に開催されたG20大阪サミットで、各国首脳への贈答品に天満切子が選ばれました。
 

BAR ALBAの天満切子

BAR ALBA開店の時、お祝いに上記の天満切子株式会社のロックグラスをいただきました。

むらさき色で、丸と十字のカットの連続した。

ちょうど良い大きさで手になじむ。

今回新たにストレート用のグラスが欲しいなと思い、いろいろ探していた時に、店の天満切子のロックグラスが目に入り「天満のバーなんだから天満のグラスにしよう」と思いました。

そして、「切子工房 昌榮」へ行きました。

切子工房 昌榮は、上記の宇良武一さんのもとで修業された西川昌美さんが新たにつくられた工房です。

工房に入ると、さまざまな輝くグラスが展示されていました。

選んだのは、丸みのあるかわいらしいグラス。

天満切子らしい、丸みのあるカット。

青と赤金といわれるピンクっぽい色をひとつずつ。

そして、もうひとつが、たてのラインでシンプルなのが気に入って、ほんとはタンブラーのものを、ショットグラス用に短く切っていただきました。

お酒をそそいだとたん、カットの模様が広がって映り、ほんと万華鏡のよう。

ビニシー巡りから、うってかわって大人のバーへ。
このギャップが相手の心をつかむ‼
 

ぜひBAR ALBAへお越しください。

天満とは思えない落ち着いた雰囲気の中で、天満切子で味わうお酒。

お酒はグラスによって味が変わる不思議な飲み物。

グラスの美しさを見て

カットを指で感じて

香りをより感じられる形

氷とグラスがあたった時になる高い音

口当たりの良さで、より美味しく味わえる

今夜は、天満のBARで、天満のグラスで

あなたの五感すべてで楽しみましょう♪
 

関連記事

arrow_upward