地域を活かしたカクテルを

天満の地域性を活かしたバー・アルバのオリジナルカクテル「天神トニック」完成グラス

ある夜、ふと浮かんだ「天満らしい一杯」

「なにかないかなぁ…」

ある日の営業終わり、

ふと思いました。

何がきっかけでそんなことを思ったのか?

思い出せませんが、

でも作りたくなりました。

オリジナルカクテルを。

キーワードは“天神”と“ジントニック” 

「最近海外からのお客様も来るし、何か地域を活かしたカクテルとかいいんじゃない?」

「バー・アルバのある天満という地域を活かしたカクテルできないかなぁ…」

『天満』『天神橋筋商店街』『天満宮』…

「んんーっ」

「おっ、そうだ」

と思いついたのが、

天神(てんじん)と、ジントニックをひっつけて、『天神トニック』

と名前を思いついたのです。

天満宮の“梅”からインスピレーション

で、中身は?どうする?

ということで、さっそく、あれこれと試してみることに。

天満宮の紋(シンボルマーク)は、梅の花をモチーフにした紋が使われています。

菅原道真が梅を愛したことから、天満宮に祀られている天神様の紋として、梅の花の紋が用いられるようになりました。
 

よし、もう中身は決まった。

ジンと梅酒だな。

試行錯誤の末、たどり着いたレシピ

パッと思いついたのが、ベースに使うジンは『六』日本のジンだし。

梅酒がなかったので、何にしようかお酒のカタログを見ていてみつけたのが『プルシア』
 

バー・アルバのオリジナルカクテル「天神トニック」の材料、プラムリキュール「プルシア」とジン、カクテルのグラス

フランスのプラムのお酒。

厳密にいうと梅ではないけど、まあ梅ということにしてください(汗)

で、六を30ミリ、プルシアを15ミリ、トニックウォーター。

アルバでは、ジントニックには、くし切りにしたライムを入れるのですが、ライムの香りが梅などの香りをけしそうなので、レモンジュースだけを入れて酸味を足そうと思いました。

で、作ってみたら…

んん〜っ、、、

なんかいまいち。

香りとか味が、なんだかなぁ…

割合を変えてみよう。

やはりイマイチ。

ジンをタンカレーに変えてみよう。

んん〜っ…

と、あれこれジンを変えたり、割合を変えて作ってみたりと、

試行錯誤の末、

できました。

天神トニックが。

すっきりジントニックに、ふわりと梅の香り

レシピは、ビーフィーター・ジンを30ミリ、プルシアを15ミリ、トニックウォーター、6分の1のカットライムを絞って入れる。

に決定。
 

バー・アルバの天神トニックに使用されるビーフィーター・ジンのボトルとカクテルグラス

すっきりりのジントニックに、『ふぁっ』と梅の花が咲く

アルバのオリジナルカクテル『天神トニック』

ぜひ、お楽しみください。

関連記事

arrow_upward